公共工事の発注機関では、工事規模に応じた建設業者を選定するべく、ランク(格付)を設けていることがあります。このランクは、主に経営事項審査の評点結果(客観点)と、各発注機関が独自に評価する主観点の合算でランク付けされます。 […]
技術職員数には出向者も認められますか?
認められます。ただし、工事現場に配置すべき主任技術者、監理技術者には出向者はなることができません。
経営事項審査の申請内容に問題がある場合は、何らかの処分を行政から受けることはありますか?
違反行為がある場合は、行政処分(指示処分、営業停止処分、許可取消し等)の対象になります。例えば、完成工事高の水増し等の虚偽申請は、営業停止処分の対象になります(大阪府監督処分基準)。
経営事項審査は毎年受けないといけませんか?申請日を調整したら、2年毎に受ければいいのでは?
有効期間は申請日から1年7か月ではなく、審査基準日(決算日)から1年7か月です。 例えば、平成23年3月31日審査基準日(決算日)の場合、有効期間は平成24年10月末日までです。平成24年3月31日を審査基準日とする経営 […]